新ジャンル系のススメ ――魅力あるキャラクター作りを大切に。
出展:VIPトキワ荘――お前が小説を読みたいんだぜ?(13スレ目)

13 名前: アナウンサー(東京都) :2007/04/16(月) 01:28:55.98 ID:5Shbn0Wc0
そういえばここって新ジャンルおkなんだよな
作品を投下するわけじゃないが、1スレ目にあったみたいな初心者への講釈みたいなの書いて良いのか?
15 名前: 役場勤務(東京都) :2007/04/16(月) 01:34:40.53 ID:ZZbTJHNb0
>>13
いいと思うよ
17 名前: アナウンサー(東京都) :2007/04/16(月) 01:53:43.01 ID:5Shbn0Wc0
新ジャンル系のススメ

練習の題材を探している人はは新ジャンル系を書いてみることを勧める
理由はストーリー構成の練習に最適であるため
また、ラノベなどを書く場合は重要なキャラクターの立たせ方のコツを掴むことが出来る


新ジャンル系は(オナニー小説と呼ばれるものを除く)4コマ漫画に似て基本短いSSに起承転結をうまくまとめることが要求される
地の文がない故に台詞によって行動や状況を読者に把握させることも重要である
だが、あからさまに状況説明な台詞では浮くため間接的な表現で読者の思考を誘導しなくてはならない
また、キャラクターの立たせ方としては、新ジャンル「○○」である以上、その特性を必ず生かさなくては新ジャンルではないわけなので、SSにキャラクターならではの動作を挿入することとなる
その上、>>1をやった場合、一定以上の書き込み速度が要求される。つまり、無駄な演出や台詞はなるべく消去される方向へ向かう

経験上、素早いストーリーの構成と思考誘導ができ、かつキャラクターを立てること、これら全てが出来なくてはそのジャンルが伸びることは少ない
これらがある一定以上に出来ると言うことは、長文を書く上で大きな+になることは多々あるので、新ジャンルを書くことはとてもいい練習となる


個人的な意見な上、俺だけに当てはまる可能性も高いので絶対ではないが、一つの練習方として頭の片隅にでも置いておいてくださいな
23 名前: アナウンサー(東京都) :2007/04/16(月) 02:26:38.80 ID:5Shbn0Wc0
新ジャンル系のススメ2

我流で練習法として意識した場合の書き方、我流なので参考程度に
既にどんなジャンルを書こうとしているかは決まってるものとして話を進める

話を書く前に、まずそのジャンルで使えそうなことを意識しながらネタを溜める
単語を連想ゲームやしりとり、思いつきなどを駆使しながら可能な限りノートやメモ帳に書き溜める
量は、>>1をやる場合ノート1ページにぎっしり程度。他人が見るとカオスな内容になるが気にしない
俺の場合、小説のプロットを書く時にも同じ事をして、それを元にプロット書くと書きやすい。ネタに詰まったときに読んでも使える


次にSSを書く時は、書き溜めたネタから一つ選んで簡易プロットを立てる。慣れてくると書かなくとも平気
俺の場合は起承転結に合わせて一行ずつ頭に浮かべる
そのプロットにキャラクターを立たせる要素を加え、萌えか笑いを意識して完成

プロットの立て方が上手になるし、早くなる
SSに慣れていれば、シーン毎に起承転結がハッキリとしたメリハリのある話が書き易くなる

戻る