どぅゆぅあんだすたんど? ――「わかる」の漢字表記について。
出展:VIPトキワ荘──心が動く小説ってどんなのだぜ?(2スレ目)

144 名前: 運動員(アラバマ州) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:07:44.66 ID:1e78OrCr0
ちょっと、保守ついでに質問。

「わかる」って言葉を漢字で書くか、書かないかということなんだけど。
漢字で書く人は、区別して使ってる?
理解、判別ならそれぞれ、解る、判る、みたいに。
もしくは統一して「分かる」しか使わないとか。

今はこの区別するか、しないかで悩んでるんだよなぁ。
145 名前: ほっちゃん(兵庫県) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:08:51.70 ID:bKdW1m530
>>144
俺はわかる、で統一してるかも。
判るとか解るはその話の流れじゃね?
146 名前: 建設会社経営(長屋) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:13:23.65 ID:e+mQWoX10
>>144
流れっていうか、物語次第かなぁ。
例えば完璧厨二病系の作品書くなら、漢字で区別した方が雰囲気が出るし。
あ、でも台詞で使う時だけは、どんな作品のどんな場面でも平仮名で統一してるわ。

以下、別の質問も混じったため軽くカオス。

147 名前: 文学部(ネブラスカ州) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:14:46.98 ID:o+5scVX8O
ここはageで良いんだよね?(たまにsageている人がいるからちと不安

>>144
俺は基本は"分かる"で、後は話の流れによる。


近い内に某所に載せてもらっている短編小説をうpりたいのだけれど良いかね?
150 名前: 建設会社経営(長屋) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:19:15.47 ID:e+mQWoX10
>>147
age/sageはどっちでもいいんじゃね?
少なくとも決まってはいないはず。

投下はいつでもかもーん。
152 名前: 文学部(ネブラスカ州) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:25:29.99 ID:o+5scVX8O
確かにセリフは平仮名にする事が多いかも。
「分かった」よりも「わかった」の方が自然というか、親しみを感じる気がするね。

>>150
把握


了解。多分三日後になるかも。今バイト中なんでね。
そして質問なんだけど、ワードテキストは丸あげで良いの?
155 名前: 建設会社経営(長屋) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:36:46.27 ID:e+mQWoX10
>>152
そうそう。
それに「わかった」に限らず、必要以上に台詞で漢字を使い分けてしまうと、
あまりにもハッキリし過ぎるかなとかも思うんだ。
読み方を限定してしまうというか。人物が思っていることをぼかせない。
一人称の小説では特にね。

投下に関しては、まとめにあるロダで使える形式ならなんでもおkかと。
156 名前: 栄養士(関東・甲信越) 投稿日: 2007/03/26(月) 01:46:04.39 ID:trLPEuVnO
状況次第かな。
ミリタリ物なんかだと、ある程度は会話文含めた文章を堅くしといた方が雰囲気出るし。
けど、他の小説で乱用しすぎた場合どこぞの型月みたくなるのでそこは気を付けてる。
160 名前: 運動員(アラバマ州) 投稿日: 2007/03/26(月) 02:03:22.56 ID:1e78OrCr0
>>155-156
高貴な人間の台詞とかは、漢字がないと逆におかしいかもね。
漢字の持つ角張った印象を、人柄や職位に結びつける意味で、
そういう人間には漢字台詞を使うようにさせてます。
堅すぎるのも何だけど。
反面教師はたくさん世に溢れているしなw

戻る